Unknown@Presence

色々あれこれ。

いい天気だなあ

この天気を取っておけたらなあと、東京で働く友人に送る荷物を梱包しながら同居人が言う。そろそろ西陽が気になる季節だけど、葦簾はまだ広げていない。 去年の今頃は雅子さまスペシャル見てワクワクしていたのに。そうだね。それが今年はこんなことになって…

そういえば2月29日が誕生日の友達が。

1964年生まれなので、2月29日が誕生日の友達がいる。 四年に一回だけだから年取らないなんていうのも慣れっこだったろう。 小学校の2年の時、学芸会で私は兄の役、彼女は弟の役だった。海の水はなぜ辛い。意地悪な兄と正直者の弟の話。 高校に行ったら同じク…

音なのね。

今週のお題「元気の秘訣」 「道」ってつくものは嫌いだな。書道とか柔道とか。茶道も華道も興味ないや。 「楽」がつくものがいい。音楽。楽器。映画は嫌いだけど、時々好きな映画音楽もある。 昼休み、職場の近所をぶらぶらして、つくづく思った。 音だから…

やっぱり寒くない

今週のお題「二十歳」 今年成人するのは2000年生まれなの? すげえななんか。 成人式には出ていない。金沢で雪を見ていたよ。晴れ着姿の女の子が、上手に雪を避けながら歩いていたなあ。ほとんど雪のないところで育った私は、1日に何度も雪が降ったりやんだり…

やっと寒くなったね

今週のお題「いい肉」 何年振りかで神戸三宮駅の北側でご飯を食べようとしたら、阪急の高架下がぴっしり塞がれていてびっくらこいた。そういえば最近ずっと元町スタートだったよなあ。何十年振りかで贔屓屋に入ったよ。中身はあんまり変わってなかった。結構…

お米に関する苦い苦い思い出

母の実家は米屋である。今は花も扱っている。米屋の前は自転車屋で、母の母の実家は売り酒屋だったそうだ。 そんな母の実家は遠くにあった。国鉄を何回も乗り換えてディーゼルの特急に乗っていく。東海地方と近畿地方の境目にあり、江戸時代からほとんど人口…

強いて敢えて言うなら解約の秋。

今週のお題「○○の秋」日中の最高気温は連日30度を超えている関西地方、それでも彼岸花は咲きました。そうそう、10年近い付き合いだったレンタルサーバーの会社、今年の夏は請求書のメールしてこなくて、どうしたのメールにすら返事がなくて、結局解約の運び…

まだ夏だっていう話もあります

今週のお題「夏を振り返る」振り返ろうにもまだ夏ではないのかと。あまりにも職場のクーラーがきついので喉を痛めてしまいました。それに、電車のクーラーも。弱冷車でも冷える。寒い。最近、入り口近くの方が冷房がきついから中程にお詰めになればいいとい…

この暑い盛りに危機について考えると。

今週のお題「人生最大の危機」そんなに体が丈夫じゃなかったわりには一度も入院したことがない。一時期血圧がちょっと高かったけど、毎日計るようにしたら下がってきた。中年というより老年に近いのでコレステロールも高めだけど、体重は安定しているし血糖…

部活動なんだからさ。

今週のお題「夏休み」中学時代の夏休みは部活動に明け暮れていた。明け暮れていただけで打ち込んでいたわけではない。なんせ友達に「惰性でしてる」って言われたし。そうだよ。中学の部活動が惰性でなんで駄目なんだよ。後輩にも「先輩もうちょっと練習した…

誰の家で飲むか。

今週のお題「家で飲む」昭和の終わり頃。友達の京都の下宿でよく飲んだ。鍋が中心。京都らしく台所が土間だったのであんまり凝った料理は作れなかったけど。半分お酒、半分醤油の鍋に豚肉とホウレン草をぶち込むお鍋。美味しいけど危険。実家を出た直後もよ…

1日だけ外食。

今週のお題「特大ゴールデンウィークSP」前半は衣替えと掃除と、ちょっとだけ手の込んだ料理を作る。ほぼ目標達成。乗り物に乗るのが苦手なので、当然のように長い旅行には行きません。本当は日帰りとかで京都に行きたかったけど、観光客がものすごいらしい…

最近の卒業は。

今週のお題「卒業」高校は30年以上前、大学も20年前に卒業したので、ほとんど記憶にない。大学の同窓会したのも10年以上前だし。記憶に新しいのはハローワークから行った職業訓練の卒業かな。それは五年前だからまだ覚えてるところもある。訓練は2回目。職…

今年は積もった雪を見てない

今週のお題「雪」兵庫県南部、ほとんど地中海式気候の土地で育ったので、雪には縁がない。日本って、世界一たくさん雪が積もるんだって。知らんかったよ。雪どころが雨も少ないので、兵庫南部にはため池が多い。1000年くらい前からあるため池もたくさんある…

もらって嬉しくない男子はいないんだって。

今週のお題「わたしとバレンタインデー」 バレンタインデーの時期に付き合ってる男子がいれば渡した。女子にもらったこともある。父親に渡したこともある。強要されたのだ。私の家ではバレンタインはクリスマスと同じ家庭内行事だった。 成人する前に実家か…

柊にイワシの頭を刺すのは定番なのかしら。

今週のお題「わたしの節分」 売れ残った恵方巻きが大量に廃棄されている件について農水省が注意を促すと。 お上もたまにはいいことしますね。勿体無いもんね食べ物なんだから。あんなことばっかりしてると本当にバチが当たる。 これってば関西の風習なんじゃ…

書きっ放しにしないことかなあ。

今週のお題「ブログ初心者に贈る言葉」 よく読むブログ、これからも読みたいなあって思うブログや日記の共通点。 書きっ放しや書きなぐりじゃなくて、過去の記事も推敲して必要なら書き直しているな、っていう管理者の記事は読みます。過去まで遡って読んじ…

今年初掃除。昔プリントアウトした書類を読み直したり。

今週のお題「2019年の抱負」 年末のテキトー大掃除後、今年最初の掃除。本棚を片付けて古い本やら整理して、ちゃんとまとめたはずなのに、まだまだ色々出てくるですね。まあ引っ越し以来突っ込んだままだったからしょうがないやね。ということで、今年の抱負…

霧に滲むOsakaのビル街はそんなに悪くなく。

連日の霧で電車は遅れて、仕方なく普通に乗ってご出勤。先頭車両から流れる線路を眺めていたらちょっと酔った。 ほんと、大阪は綺麗になったよ。東京駅と変わらないくらい構内も明るくなったし。近くのピルに行くのも便利になったしね。 それでもやっぱり私…

楽譜も本ですよね、という括りでいきますよ。

今週のお題「読書の秋」 週末バイオリンは先週はお休みでした。 友人に「週末にバイオリン弾き始めてさあ」と言ったら「え、終末?」とか言われた。まあ、自分でも超音波とか言ってるんだけど。 新しいバイオリン教本、楽しいです。なんせ自分の好きな曲だけ…

運動会の思い出は放送部へと転生したのだった。

今週のお題「運動会」 ネット接続が設定ごとなくなる現象が起こるのでプロバイターとチャットしたら電話してって言うので電話したら繋がらなくてブロクでも更新するか、の日曜日。 運動会ね。はい。スポーツは苦手だったのでいつも応援でした。 体は弱かった…

週末バイオリン継続中。

チューナーも買った事だし音合わせ楽勝で、週末バイオリンは続いているよ。新しいバイオリン教本の1と2を行ったり来たりしつつ少しずつ指の感覚を取り戻しているところ。 メリーさんの羊が基礎曲になってる。イギリス民謡なのね。英語だとMary had a litte l…

おめでとう100刷。新しいバイオリン教本1。

暑さがちょっと落ち着いたので週末バイオリン再開。何年振りかで楽譜買いました。 音楽之友社の新しいバイオリン教本1。第1刷はなんと1964年6月20日。私と同い年ですわ。そして今回買ったのは2018年4月30日、記念すべき第100刷版です。ぱちぱちぱち。 音楽之…

これはテレビゲームの話なのね

今週のお題「ゲームの思い出」 1983年にファミコンですか。そうですかー。最初に買ったテレビゲームはアタリです。見た目はかっこよかったけど、すぐに壊れたのでファミコン買いました。テレビのアンテナに繋いでしてました。目が疲れるので長いことできませ…

今週のお題「2018年上半期」 しばらく書いていませんねどうしましたかメールをもらってしまった。 遅ればせながら、「チョコミント」書きます。 そういえばいつもチョコミントだった。 駅前のアイスクリーム屋で友人がアルバイトしていて、公務員だった私は…

今週のお題「修学旅行の思い出」 小学校は伊勢。三重県ですな。母の実家が三重県にあるので、祖母が見送りに来てくれました。母の実家は商家でお米屋なんだけどその頃はお花も扱っていたのです。だから立派な花束もらいました。 まだフラワーアレンジメント…

今週のお題「ゴールデンウィーク2018」 ひと月ほど前から、バイオリンを弾き始めている。習い始めたのではなく、ずっと弾いていなかったのを久しぶりに取り出して弾いてみようということだ。 なんせ久しぶりなのでA線が切れとった。A線はピアノでいえば真ん…

わたしの転機。 はてなダイアリーでハケンの畦道っていう日記を書いている。ブログにはあんまり仕事のことは書いてないけど、今回のお題、いぬじんさんの投稿とか読んでいて思わずウルウル来てしまったりしたのでお礼というか、書きます。 わたしの転機。 い…

お母さん。

電車の中で本を読む人、意外に多いのね。電子書籍のこともある。 電子書籍の文字は大きいので、遠くからでも見える。覗き見するつもりはないけどちらっと見えちゃった。「母が目に涙をいっぱいためて」睨みつけてくるんだって。認知症の話みたいだな。 ドア…

先生なんて幻想。

今週のお題「わたしの春うた」 春になるとどうしても思い出してしまう歌。「贈る言葉」。 金八先生の最初のシリーズ放送時、私は高校一年生だった。教師たちは生徒と交流を持ちたがっていて、真剣にあのドラマを見ていたらしい。高校一年の三月、クラスみん…